2018年の冬至はいつ?かぼちゃやゆず湯の由来を紹介!

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!

あんなに暑かったのに、日がくれるのが早くなりましたよね~。

日が短いと、何か損した気になるのは私だけでしょうか^^;?

今年もそろそろ冬至ですね。

かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って…と毎年しているけれど、どんな意味があるのかなぁ?

今回は2018年の冬至はいつ?かぼちゃやゆず湯の由来を調べてみたいと思います♪

スポンサーリンク

2018年の冬至はいつ?

2018年の冬至は12月22日(土)です。

冬至とは、

『 太陽の位置が1番低くなり、1年で最も昼が短く、夜が長い日。』

のことを言います。

太陽の位置が1番高くなる日を夏至(げし)と言います。

冬至と夏至の日照時間の差は5時間ぐらいあるそうです。

5時間も日が短いとやっぱり損した気持ちになりますね。

でも冬至を過ぎれば、日が長くなるので嬉しいですね♪

スポンサーリンク

冬至にかぼちゃを食べる由来は?

冬至は1番昼が短い日ですよね。

と言うことは次の日からは昼が長くなる!

日照時間が長くなることから、冬至はおめでたい日!ですね。

冬至のおめでたい日に、運の良くなる食べ物を食べて縁起担ぎをしていました。

そして運の良くなる食べ物=かぼちゃを食べるようになりました。

なぜ運の良くなる食べ物がかぼちゃかと言うと、

「運」がつく=「うん」がつく

かぼちゃ=なんきん

なんきん=「ん」が2つも入っている。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれているんですよ。

かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で長期保存が効くことから、冬に栄養をとるために、冬至にかぼちゃを食べて、寒い冬を元気に乗り越えよう!と言う願いが込められていたんですね。

冬至にゆず湯に入る由来は?

冬至にゆず湯に入る由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があります。

柚子(ゆず)= 融通 (ゆうずう) きく。

冬至 = 湯治(とうじ)

語呂合せからゆず湯に入ると言われていますが、ゆずにはビタミンCがたっぷり!

風邪予防や保湿などの嬉しい効果があるんですよ^^

そしてゆずは実るまでに長い年月かかることから「長年の苦労が実りますように」との願いも込められているそうです。

まとめ

今回は2018年の冬至はいつ?かぼちゃやゆず湯の由来について調べてみましたが、いかがだったでしょうか?

冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめると言われていることから、

かぼちゃ→なんきん→運「ん」→運「ん」が2こ

という事で、かぼちゃを食べると、運「ん」が2倍!って事でした。

ゆず湯は、

柚子(ゆず)= 融通 (ゆうずう) きく。

冬至 = 湯治(とうじ)

どちらもシャレのきいた語呂合わせのようですが、

かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、冬に栄養をとることが出来る。

ゆずにはビタミンCがたっぷりで風邪予防や保湿などの効果がある。

ちゃんと理にかなっていますね^^

昔の人はすごいなぁ~。

これからも冬至の時には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、健康に気を付けていこうと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました