こんにちは!
もうすぐ9月だというのにまだまだ暑い日が続きますね~。
暑さが一段落して、夕方になると涼しく感じられるようになったら、そろそろ「お月見(十五夜)」かなぁ~と毎年思います^^
今年の2018年の「お月見(十五夜)」はいつなのかな~?
お月見にはススキを飾ったり、お団子を食べたりしますが、もし子どもさんに「お月見(十五夜)」ってなに?って聞かれたらなんて答えたらいいんでしょう~^^;
知っているようで、ちゃんと知らない事ってたくさんありますよね。
子どもさんにも分かるように説明するために、まずは「お月見(十五夜)」について調べてみたいと思います♪
お月見の由来は?
お月見は「中秋の名月」の日(十五夜)に行われます。
これは旧暦の8月15日で、2018年は10月24日です。
「十五夜」は15日かけて丸くなった満月のことをいいます。
満月は1年に12~13回見れるそうですよ^^
その中で最も空が澄んできれいに見える9月から10月のころの満月の日に、秋の収穫に感謝して、祝うようになったのが「お月見」始まりと言われています。
お月見の由来を子ども向けに説明するには?
子どもさんには、
「お月さまは15日かけてまん丸になります。だから十五夜って言うのよ。」
「そして1年のうちでお月さまが一番まん丸できれいな日なの。」
と簡単に分かりやすく説明してあげるといいですね^^
そして、
「秋にはおいしい食べ物がたくさんとれることをお月さまに感謝して、お祝いするのがお月見というのよ。」
と秋にはたくさんの収穫があることについても教えてあげてくださいね!
お月見のお供えの由来!
お月見にお供えするものって、月見団子とススキですよね^^
他に何かあるのかなぁ~?
お供えの由来についても調べてみますね^^
月見団子
満月と同じまんまるの白いお団子をお供えします。
このお団子の数には決まりがあって、平年は12個、閏(うるう)年は13個、十五夜だから15個 と言われています。
ススキ
お月見の頃にはお米はまだとれていないので、稲穂に似たススキをお供えしてお米の豊作を祈願しているそうです。
芋類
お月見は芋類の収穫を感謝する行事でもあるそうです。
里芋やサツマイモをお供えします。
そのままの芋類をお供えすることもあれば、料理にしてお供えすることもあります。
お芋のお団子をお供えしても良いそうですよ^^
まとめ
今回は子どもさんにも分かるように説明するために、「お月見(十五夜)」について調べてみましたが、いかがだったでしょうか?
お月見(十五夜)は、15日かけて丸くなった満月の日のことをいいます。
その中で最も空が澄んできれいに見える9月から10月のころの満月の日に、秋の収穫に感謝して、祝うようになったのが「お月見」始まりです。
子どもさんにお月見の事を説明する時に、「秋の食べ物」や「収穫への感謝」なども教えてあげると良いですね^^
まんまるのお月さまを見ながら、子どもさんと一緒にお月見団子を食べるのが楽しみになってきましたね(^^)!
コメント