こんにちは!
かわいいお子さんの七五三は親御さんだけではなく、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚の人も楽しみにしている日本ならではの伝統行事です。
でもいざその時期に近づいてくると、 七五三について分からないことはありませんか?
女の子と男の子いつ祝うの?
数え年?満年齢?
お参りする時期は?
早生まれの場合はどうすればいい?
今回はみんなが楽しみにしている七五三について紹介してみたいと思います(^^♪
七五三とは?
七五三とは、お子さまの健やかな成長を祈願する大切な行事のことです。
昔は食べるものが少なく7歳までの生存率が低かったため、
「子どもが無事に成長できるように…。」
との願いを込めて行われてきました。
女の子と男の子いつ祝う?
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に着物を着て行われるのが一般的です。
関東地方を含め東日本では男の子は5歳だけの地域が多いようです。
また、男の子も女の子も3歳・5歳・7歳のいずれかだけをお祝いする所もあり、地域や家庭によって違うので、近くの神社や親戚に聞いてみるのが良いと思います。
数え年?満年齢?
昔は数え年で行うのが正式とされていましたが、現在は満年齢で行うのが一般的になっています。
正確には数え年、満年齢のどちらで祝ってもよいとされ、今でも数え年でお祝いする地域や家庭もあるので、周りと相談して決めるのがいいと思います。
どちらでもいいとは言っても【満年齢と数え年】をどう数えるか分からないという方も多いのではないでしょうか^^;
七五三が始まったころの江戸時代では満年齢という概念がなく、数え年でお祝いをしていました。一般的な満年齢が日本に普及してからは、数え年にとらわれずにお祝いする家庭が増えています。
早生まれの場合はどうすればいい?
誕生日が1月1日~4月1日の早生まれの子はどうしたらいいのかと悩む方が多いと思います。
年齢、学年のどちらで行っても問題ないですよ(^_-)
兄弟姉妹のタイミングと合わせたり、子供の成長や周囲の状況で行う時期を決めるのが良いと思います。
2022年の七五三を行う対象の誕生日は以下のお子様です。
3歳満年齢 2019年(令和元年)
5歳数え年 2018年(平成30年)
5歳満年齢 2017年(平成29年)
7歳満年齢 2015年(平成27年)
お参りする時期は?
七五三の正式なお参りの日取りは11月15日とされています。
この日に制定された理由は諸説ありますが、子どもの無病長寿を祈る両親の想いが込められた、特別な意味を持つ日なのだそうです。
だからと言って11月15日でないといけない事はありません。
仕事や親戚のスケジュールを調整して、10月~12月頃に行う家庭が多いですよ。
秋の吉日や週末などを選ぶ人も多く特に土日は混み合うので、ご祈祷で順番待ちをしたくない人や、ゆっくり写真撮影をしたい人は、平日がおすすめです(^_-)
レンタル着物や、写真館も平日の方が混雑を避けられますよね♫
夏までの前撮りがお得なので、日焼けする前の7月に写真館で前撮りし、神社へのお参りは混雑する11月を避けて、9月から10月の間に行くがおすすめです。
まとめ
今回は七五三の女の子と男の子いつ祝う?数え年?満年齢?お参りする時期も紹介してみましたが、いかがだったでしょか?
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に着物を着て行われるのが一般的です。
昔は数え年で行うのが正式とされていましたが、現在は満年齢で行うのが一般的になっています。
でも兄弟姉妹のタイミングや、子供の成長や周囲の状況で行う時期を決めるのがいいと思います。
七五三の正式なお参りの日取りは11月15日とされています。
仕事や親戚のスケジュールを調整して、10月~12月頃に行う家庭が多いですよ。
夏までの前撮りがお得なので、日焼けする前の7月に写真館で前撮りし、神社へのお参りは混雑する11月を避けて、9月から10月の間に行くがおすすめです(^_-)
かわいいお子さんの七五三は、家族だけなく親戚も楽しみにしています。
日本ならではの伝統行事ではありますが、子供さんの成長、兄弟姉妹のタイミング、親戚等の都合等を考慮して、みなさんで盛大にお祝いしてあげてくださいね♫