こんにちは!
もうすぐお彼岸ですね。
お盆にお墓参りに帰省してきましたが、9月はお彼岸なのでお供え物を持ってお墓参りに行ってきます。
お正月にお盆、春と秋のお彼岸、年に4回ありますよね。
毎回、お供え物っていくら位したらいいんだろう?のし紙っているのかなぁ?って悩んでいました。
いつも迷いながらお店の人に聞いていましたが、一度ちゃんと調べてみようと思います♪
お彼岸のお供え物の金額の相場は?
お彼岸のお供え物の金額の相場っていくら位なんでしょうか?
お正月にお盆、春と秋のお彼岸、年に4回あります。
その度に高い金額のお供え物を用意していたら大変ですよね。
お盆と9月のお彼岸は近いので、お供え物をたくさんいただくお家はまだお盆のお供え物が残っていたりなんて事もあるかもしれません。
一般的にお供え物の金額の相場は3000~5000円程度だそうです。
あまり多い金額にしてしまうと先方に気を遣わせてしまいますので、出来るだけ金額内におさめてくださいね。
ご仏前に現金を包んでお供えする時も3000~5000円です。
お菓子と現金の両方をお供えする時は、合わせて5000円になるようにするといいですね。
お菓子2000円+現金3000円=5000円が良さそうですね。
『お供え物を用意しないといけないからお墓参りに行くのはやめておこうか…』なんて事にならないように、金額は低くてもお墓参りに帰省することを心がけたいですね^^
のし紙の選び方や書き方も紹介!
お彼岸のお供え物にのし紙はいるのかなぁ?っていつも悩みますよね^^;
お彼岸だけでなく、お墓参りでお菓子などをお供えするときには、のし紙をかけた方が良いそうです。
身内だしそんなに改まらなくてもいいかなぁ~っていつも思っていたのですが、これからは個人への礼儀としてのし紙をかけるようにしたいと思います。
お彼岸では白黒または双銀水引を使用します。
関西では黄白の水引を使用するなど地域によっても若干違いがあることもあります。
さらに水引の結び方にも種類があり、蝶結びと結びきりの2種類があります。
お彼岸には結びきりの水引を使用します。
なので、お彼岸にお供え物にかける掛け紙は、白黒または双銀で結びきりの水引ののし紙を使用するようにしましょう。
のし紙の書き方ですが、水引きの上に「志」「御供」、水引きの下に自分の名前を書いたらいいそうです。
親戚宅へのお供えの場合には下の名前も書くことがおすすめです^^
まとめ
今回はお彼岸のお供え物の金額の相場と、のし紙の選び方や書き方も紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
いつもお彼岸前に悩んでいたのですが、これからはもう大丈夫ですね^^
お彼岸にお供え物を持って、お墓参りに行ってきます♪
コメント